皆さますっごいお久しぶりでございます。こんなブログの「更新をずっと楽しみにしてました!」と目を輝かせてくれる方は、まぁーいないとは思いますが、ブログやめたのかな?と思うほどに放置してしまいましたね。今確認したところ直近の投稿が2ヶ月半前…
では2ヶ月半もの間どうしちゃってたのか結論から言うと
引越でバタバタしていました。
それだけかい!とツッコまれそうですが、以前もちょっと話したように仕事の体制も変わり、そこへ引っ越しやなんやらが4・5月にギュギューッと凝縮されてびっくりするほど落ち着かない毎日を過ごしていました。
なんなんでしょうね?人生というか社会で生きていくためにはこんな面倒くさいことをクリアして行かなきゃならんのか?オトナになんてなりたくない!とガラス割って盗んだDioとかで走り出しちゃえば良かったんでしょうが、そんなこともやれる気力もないくらい歳を取ってしまった自分にも絶望しています。
ペントハウスから地上へ
そんなことはさておき、まず報告事がいくつかございまして、既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが当ブログ「TOKYO PENTHOUSE /トウキョウペントハウス」というタイトルの通りマンションの最上階1フロア、すなわち”ペントハウス”から発信するブログだったんですが、引っ越した先が
バリバリの一軒家
なんです。面倒くさいからそのままでもいっかぁ。なんてちょっと思ったのですが、今の時代ほら..ネット社会っていうんですか?例えばアップした写真にペントハウス感が無くて、ちょっとでも地上感出ちゃってた日には「おい!嘘じゃねぇか!ペントハウスじゃねぇだろ!」と大炎上でネットの住人の皆様から袋叩きにあってしまう可能性もなきにしもあらずじゃないですか。(完全な自意識過剰の上に被害妄想)
なのでタイトルロゴを一部変更しまして、「トウキョウ”気分は”ペントハウス」にしました。笑 既にロゴもアップデートされております。
ですが、ドメインやら登録しているもの全て変更するかというとメチャクソ面倒くさいので基本はタイトルや表記も今まで通りで、ヘッダーロゴのみ変更とさせて頂こういう結論に至りました。
ロゴも変更したし、今はペントハウスじゃないとしてもこの投稿をもって、
もう固いことは言いっこ無しよ。
というエクスキューズでございました。
現在の近況
私自身の仕事の事など今までフワァ〜ッとさせてきましたが、ちょっとだけ言いますと、以前は音楽関係の仕事をしていましたが、作曲だなんだということには直接には関わっておらず、例えばウェブの事だったり、デザインの事だったり、映像周りだったりイメージ全般を担当していました。
ビジュアルディレクターっていうとメチャクチャ聞こえが良くなるんですが、そんなイケイケ感は皆無で、小さい会社なので人も少ないですし、1人でなんでもこなさないといけないっていう状況でしたね。でもこの経験が色々と自分のスキルになったのも事実です。
そんな会社に6-7年勤めていたんですが、今期に業務再編があってグループ会社に転籍する事になりました。その転籍先っていうのがなんとファッション関係の会社…なんとここでファッションとは人生何が起こるかわかりません。
これを説明するには少し時間を巻き戻す必要があります。
私は20代前半に服飾の専門学校を卒業しているのですが、初めはファッションの世界で頑張るぞ!なんて思っていたのですが、就職氷河期のピークと卒業が運悪くビターッ!と合っちゃいまして企業の企画職を狙っていたんですが、箸にも棒にも引っかからない状況で、親に土下座で頼み込み卒業を延期、1年進級させてもらい卒業後なんとか某有名ブランドに企画アシスタントとして入社する事ができました。
インターンのアルバイトという形で入社したんですが、とりあえず入ってしまえば何とかなるだろうとタカをくくっていたんですが、しかしそこには成仏できずにこの世を彷徨うファッションの亡霊みたいなオバさん(お婆さん?)達が蔓延っていたんです…
80年代や90年代にブランドの全盛期を担ってきた女性達が老舗ファッションブランドには必ず存在しているんですよ。何十年とブランドに君臨しているそんな“キングダムの六将”みたいな豪傑達は自己主張の塊というか時間が経ってる分むしろ
麺つゆみたいに濃縮されちゃってます。
そんな猛者を前にちょっと前まで学生をやってた奴らなんて手も足も出ません。いくら理不尽な仕打ちを受けようと会社にいるためには服従するか、嫌なら自ら会社を去るかの二択のみです。私自身凄い憧れのブランドだったので、無論バリバリ服従する気満々だったんですが、どうやら私のことを気に食わなかったようでたった半年程でクビに…
あれ!?服従すれば大丈夫じゃないの?聞いてないその三択目!
今でこそ笑い話ですが、親に報告して電話口で泣きましたよ。外だったんで通りかかる人に変な目で見られましたけどね。
ヤベェ!すみません。近況なのになぜか昔話をしちゃいましたね。笑
というわけでそんな悲惨な過去があり、ファッションはもうこりごり…なんて思いながらも、今までどうにかこうにか社会をサバイブしてきましたが、まさかまたファッションの仕事をするなんてなんの因果でしょうか。
と、言いながらも今回はブランドではなく海外ブランドのディストリビューター(輸入販売代理店)で働くことになりました。業務内容もそれほどかけ離れているわけではなく、デザイン担当の方が最近辞めてしまったのでそこへスポッと収まったわけです。今はデザイン・ウェブ業務全般をしています。
しかし色々経緯があったので詳細は控えますが、
勤務日数が月の半分になりました。
え?と思うかもしれませんが、給料据え置きで勤務日数半分ならヨダレ垂らして喜ぶところなんですけど、しっかりお給料も半分。簡単に言うと以前の会社で人員の整理があったのですが、都合よく使いみちのある私は半分フリーランスみたいな感じでやってみないかと打診されそれに承諾。なので一応正社員として籍を置いているんですが月の半分しか会社行っていません。
ですがいきなりフリーランスって言ってもお客さんが付いているわけではありませんから今は他にもアルバイトをしてまして、そのバイト先がアプリの開発会社です。れっきとした開発会社ではあるんですが、代表一人でやってる所で、受託は一切行わず自社製品の開発のみらしいんですが、今そのアプリでマネタイズはしておらず、今後アップデートして本格稼働させていく予定のようです。ですが今のところは自社開発オンリーなのでどうやって食い扶持稼いでるのか謎の会社です。笑
私はそこでUIなどのデザインをやってます。数年前は自分がUIのデザインをする事になるなんて思ってもみませんでしたよ。人生何が起こるかわからない…ってさっきと同じ展開になりそうなので近況はここまで。
早い話が色んな事をやりながら何とか生きてるって事です。
もうひとつの変化
そして、もうひとつ大きな変化がありまして、一人暮らしから二人暮らしになりました。前からパートナー(異性)とそういう話にはなっていたんですが、先月に住んでいた家、そうですペントハウスが更新の時期だったのでじゃあこの機会にということで引っ越しました。その引越し先が一軒家ということです。
このプライベートでの変化と仕事の体制の変化が同時に来てしまいかなりバタついていたのですが、やーっと少し落ち着いてきましたのでこれからは少しづつブログ再開していきたいと思っています。書こうと思っていたネタが沢山あるんですが、ちょっと鮮度が落ちてきている話題もありますし選別しながら出していこうと思います。
まとめ
そんな当ブログですが、なかなか書けなくて放置状態にも関わらずなんとアクセス数は伸びていました。本当に読んでくださっている人に感謝です。このブログは当初から誰かの役に立ったり、生活を見直すきっかけや、何かの”気付き”になってくれたら嬉しいなと思って始めたブログです。
時事的な事を話題にするというより、なるべく普遍的に価値のある情報を発信するのが目的なので、意図的にひとつひとつの記事に情報をこれでもかって詰め込んでいますし、(単にまとめられないだけという噂も…)写真の選定や言い回しも何度も修正していたりします。なのでひとつの記事アップするまで結構時間が掛かってしまうんですよね。
アナリティクスでアクセス数を見ていると、ここ最近「実生」の記事のアクセスが増えていました。
春になって植物の実生にチャレンジしようと思って、ネットを検索したところたまたまこのブログが引っかかり、目を通してくれたかもしれません。中にはこの記事を参考に実際トライした方もいらっしゃるかもしれません。そうやって想像するとブログをやって良かったなぁ〜と思うし、自分のやり方が間違っていなかったんだとちょっぴり自信にもなります。
文字数は恐ろしく多いし、更新は遅いしでおそらくブロガーと呼ばれる方々の方法論とは逆行しているかもしれませんが、これからも自分のペースで、自分が誰かの役に立つと信じた情報をコツコツ更新していけたらなと思います。
そしてそしてトップの画像なんですが、家の出窓の写真です。南向きなので日当たりが良くて植物(の一部)をワチャーっと置いています。これが夜外の通りから見ると、中の明かりで植物たちのシルエットが無数に浮かんでいてかなり怪しいです。笑
また狭いですが花壇?お庭?のようなスペースもあって、これまでのようにマンションではなかなか栽培できなかった植物も育てられるので、そういったことにも今後チャレンジしていきたいと思います。
最後にひとつ。結構先になってしまうかもしれませんが、SNSである方の話を参考に植物関係のメディアのようなものを立ち上げようかと画策中です。ブログですらこんな状態ですから期待せず気長にお待ち下さい。笑 ただ、こちらもある方々にとって大変有意義なものになるはずだと信じています。ある程度形になったら改めて報告させてください。
ではでは皆様今後ともご贔屓に。